
「光コラボ」は遅いという噂や口コミを、聞いたことはありませんか?
実際に、ネット検索してユーザーが通信速度を測定しているサイトを見ると、遅いという評判が・・・。
「光コラボは結局遅いんだ。やめておこう。」
本当の内容や原因・理由を知らずに、ここで切り捨ててしまうのは、かなり勿体無いです。
何故「光コラボ」のユーザー測定した通信速度の数値が遅くなっているのか。
その理由と、実際に利用する際実行できる具体的な改善方法について、しっかり解説していきます。
回線速度の基礎知識
光回線だけでなく、インターネットを利用する時の速度には単位があります。
利用者にとっては、快適に利用出来る一つの指針です。
おすすめ記事 【解説】光回線とは?仕組みや契約数、利用状況
通信速度の単位
インターネットの速度には、主に「Mbps(メガビーピーエス)」という単位で示されます。
「Mbps」(メガビーピーエス)とはは1秒間に送受信可能なデータ量を表す単位です。
数値が大きいほど 、通信速度が速くなります。
現在、一般的な光回線の最大通信速度の数値は1Gbpsです。
bps (ビーピーエス) | 1秒間に送信できるデータ量を表す単位 |
---|---|
Kbps (キロビーピーエス) | 1bpsの1,000倍の速さ |
Mbps (メガビーピーエス) | 1Kbpsの1,000倍の速さ |
Gbps (ギガビーピーエス) | 1Mbpsの1,000倍の速さ |
「上りの回線速度」「下りの回線速度」とは?
そしてインターネットの回線速度を測定するとき重要なポイントは、
「上り通信速度」と「下り通信速度」で何Mbps出ているか、という部分です。
✅「上りの回線速度」とは、メールの送信や動画投稿などの速さに関係しています。
「下りの回線速度」とは、データのダウンロード時間を表す数値です。
このスピードが速い(数値が大きい)ほど、動画視聴やSNSの読み込みが快適になります。
つまり、日常的に利用する場合、
インターネットの「上りの回線速度」よりも「下りの回線速度」の方が重要です。
公称値は実際には出ない速度
インターネット回線の利用者はスマホの普及に合わせて増え続け、更にリモートワークの影響も含め、更に今ではもう欠かせないツールとなりました。
利用者の増加に伴い、サービス開始から通信速度はどんどん向上しています。
現在の光回線の中心になっている一般的な最大通信速度は、1Gbpsです。ISDNの時代にKbpsだった単位が、光では桁違いのGbpsになった事で、快適なインターネット通信速度を求め、多くの人々が光回線に移行しました。
サービスを提供する企業が出す通信速度は公称値と呼ばれる技術規格上の最大通信速度です。
つまり、この最大通信速度の数値は、あくまで理論上の数値であり、実測値とは異なります。
これは、光回線サービスの「ベストエフォート型サービス」と呼ばれるものです。
実際の通信速度は回線の混み具合によって変化します。
ほかにも、使用している機器の性能やケーブルの種類、基本ソフトの設定などによっても通信速度は異なり変動します。
まとめると、最大通信速度とは、「回線に接続するユーザーが少なかったりで混雑しておらず、PCなどの機器の処理性能が高いなど、諸条件が最高に整っているときに再現できる理論値」ということです。
実際にインターネット回線を利用した場合、どのくらいの通信速度が出せるのかは、回線事業者でも保証はできません。環境や条件によって、うたわれている最大通信速度を下回ることもあります。
つまり、ベストエフォートとは、最高の条件で出せる最大の通信速度を表示したものです。
なので、ネット上の口コミや評判やレビューが100%あなたにとって参考になり一致するか、というと、実はあまり大きな意味はないというのが事実です。
有線回線で比較しても、光回線は大きな安定感があり、現代では一般的に利用されている最速のインターネット通信方法です。
なので、通信速度を重視する場合の最初の選択肢としては、光回線は選ぶべきものといえます。
回線速度の向上
インターネット回線は、時代の流れでアナログからISDN接続へ、そして1999年頃からADSLが、2003年頃から光回線が普及し始めました。
✅光回線は、光ファイバーを利用してインターネットを利用する仕組み
ADSLが普及した際、当時一般家庭でも高速通信ができると話題になりブロードバンドという言葉が一般的になりました。
ブロードバンドとは、高速・大容量のデータ通信が可能な回線のこと。「ブロードバンド」はそのまま訳すと「広い幅」という意味です。画像や動画等のデータ容量が大きいものを、太いパイプで多くそして早くデータ通信を行う仕組みです。ブロードバンドに対して、速度の遅い回線のことをナローバンドといいます。
ADSLの回線速度の大きな課題として、使う場所によって速度は非常に遅くなり、安定性にも欠けることから、実態はISDNと大差ないケースも多く、ISDNを使っていたユーザーがADSLに全面移行する事はあまりありませんでした。
根本的に回線構造を変えた光ファイバーケーブルを利用した「光回線」は、2003年頃から一般家庭でも利用できる様になり、通信速度の速さと安定性で現在も1番一般的に利用されている固定回線です。
光コラボって何?光コラボの普及について

引用元:https://flets.com/app4/input/index/
光コラボ(光コラボレーション)とは、「NTT東日本、NTT西日本が提供するフレッツ光回線を各プロバイダー事業者が借り受けて展開する光回線のサービスのこと」です。
2015年2月より、NTT東日本とNTT西日本が光回線を多く普及させる目的のために、プロバイダーや携帯キャリアなどの事業者に対して光回線の卸販売をスタートしました。
光回線の卸し提供を受けた事業者は光コラボ事業者となり、光回線と事業者独自のサービスをあわせてユーザーに販売する仕組みです。
光コラボにより生まれた大きなメリット
それぞれがオリジナルサービスや価格帯を提供することにより、より良いサービス競争、価格競争が生まれました。また、各プロバイダー事業者が自社のオプションを組み合わせたり、特典・キャンペーンをつけて販売したり、支払い処理がスムーズになったりと、各自社ブランドと契約した際の付加価値をつけて販売しています。

「光コラボ」の計測値が遅くなる理由
ではここから、具体的に「光コラボ」の計測値が遅くなる理由について解説していきます。
マンション集合住宅の配線方式は3種類
「フレッツ光」は光回線の中でも歴史が永いため、回線速度が遅いと誤解されがちです。
マンションなどの集合住宅タイプは、実は光回線の利用者とシェア率が圧倒的に高いです。
マンション等の集合住宅の共有スペースにMDF(主配線盤:しゅはいせんばん)が設置されており、そこからそれぞれの部屋へ回線を繋いでインターネットが利用できる状態になります。
つまり、マンション等の集合住宅の共有スペースにMDFが引き込まれていなければ、基本的に光回線の利用が出来ません。
つまり、何故光回線の利用者が集合住宅タイプで圧倒的に高い理由は、2003年以降フレッツ光が普及したお陰でMDFが多くのマンションに設置されているからなのです。
MDFから各戸への配線方式は、マンションによって異なります。
大きく分けて、3つの配線方式があります。
光配線方式 | 構内の光ファイバーを用いて各戸まで接続する方式 |
---|---|
VDSL方式 | 光配線もLAN配線もない場合、構内に既存の電話配線を用いて各戸まで接続する方式 |
LAN配線方式 | 構内にLAN配線がある場合に利用できる方式 |

引用元:https://flets.com/next/fee_smenu.html
具体的にそれぞれの特徴も含め説明します。
光配線方式
新しいマンション集合住宅に増えている方式。
MDFからそのまま各戸まで光ファイバーケーブルで繋がれて、各戸内に回線終端装置(ONU:ONUとは、自宅などに引き込んだ光回線とパソコンの間に設置&接続し、光信号とデジタル信号間の変換を行う装置のこと)を設置することで利用できます。
最も通信速度も速く安定性も高く、技術規格上の最大通信速度が1Gbpsです。
VDSL方式
比較的古いマンション集合住宅に見られる方式。
MDFから各戸まで電話回線を繋いでおり、各戸の電話用モジュラージャックからVDSL宅内装置に入り、ルーターに接続します。
1Gbpsの光回線が対応していても、残念ながらこの方式だと最大通信速度は、上り下り共に100Mpbs程度しか出ない可能性が高いです。特に戸数の多いマンションでは、この方式で同時に回線使用者が増えると、回線速度は一層落ち込む傾向があります。
LAN配線方式
古過ぎず新し過ぎないマンション集合住宅に多い方式。
MDFから各戸にLANケーブルで繋ぎ、各戸ではLAN用のモジュラージャックが備えられ、ルーターに接続します。
こちらは過去このMDFが導入された時期やタイミング時代で、対応しているスピードが異なります。技術規格上の最大通信速度1Gbpsの元回線に対し1Gpbsの速度が理論的に出る場合もありますが、VDSLに近い時期に導入されている場合は100Mbpsの速度しか出ないケースも見受けられます。
【理由1】VDSL方式での利用が多い
3種類方式で解説をした通り、電話回線を利用するVDSL方式の場合、通信速度は厳しい状況になる可能性が高いです。
ただし、実際のところ、画面がフリーズしたり動画が停止するほどの状況は少ないですが、回線使用者が増える時間帯等には通信速度が重くなり困るケースが出てくるケースもあります。
【理由2】 接続通信方式「PPPoE」と「IPoE」の違い
光回線の従来からある通信方式は、PPPoEと呼ばれるものです。
PPPoEとは、Point-to-Point Protocol over Ethernetの略で、電話回線の時代からある通信方式をLANの規格であるイーサネット(ネットワークやコンピューター間での通信モデル TCP/IPプロトコルのネットワークインターフェース層に対応する有線の規格)に対応させたものです。
IPoEとは、IP over Ethernetの略で、当初からイーサネットの利用を前提として構築されており、同じ回線仕様で、理論上の通信速度はPPPoEよりIPoEの方が10倍速くなります。
つまり、光回線選びでは、「IPv6 IPoE」を光配線で利用する事が、最も優れた通信品質となります。
「IPv6 IPoE」は新しい技術なため、永くフレッツ光を利用している人たちは、「IPv4 PPPoE」をそのまま利用している可能性が高いです。
【理由3】 Wi-Fi規格
最後に考えられる通信速度が遅くなる理由は、Wi-Fi規格です。
現在一般的に使用されている無線Wi-Fiルーターの規格は、次の7種類です。
世代 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|
第6世代 (2019年) | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第5世代 (2013年) | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
第4世代 (2009年) | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
第3世代 (2003年) | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
第2世代 (1999年) | IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
第2世代 (1999年) | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
第1世代 (1997年) | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
2.4Ghz帯の周波数でWi-Fiを使っている場合、電子レンジやコードレス電話などの他の機器の電波の影響があります。また、自分の家や部屋のまわりで使われている他のWi-Fiルーターとの干渉などがあると、Wi-Fiの速度低下の原因になります。
5Ghz帯の周波数は高速で家電製品との干渉はないですが障害物・遮蔽物に弱いです。
5Ghz帯の設定でも速度が遅い場合、Wi-Fiルーターの置き場所を移動すると改善される場合もあります。
是非現在ご自宅で利用しているWi-Fi機器を確認し、
周波数を5Ghzに対応しているWi-Fiルーターなのかを確認しましょう。
適応されたものであれば、周波数を5Ghz帯へ変更してみたり、Wi-Fiルーターの設置場所を変えてみたり試して下さい。
実際、Wi-Fiを買い換えることで、通信速度が大幅に改善されたケースも多くあります。
光回線の通信速度の対策・改善方法
【改善方法1】VDSL方式の対策
可能であれば、VDSL方式から光配線方式への変更が1番良いです。
ただ、現実的には、以前のADSLを引いていて移行したケースや、建物の構造上の問題で簡単に変更ができないケースが多いです。
また、マンション等の集合住宅のため、一個人では変更できません。
マンションの管理組合に申し出の上、住人の方々の同意を得る必要があります。
低層階にお住まいの場合、戸建てプラン回線が直接部屋へ引き込める場合があります。
直接エアコンのダクト等を経由して配線工事を行うことになるため、場合によってはマンションの共有部分の壁に穴を開けたりと大掛かりな工事になるケースもあります。
そして、管理組合・賃貸の場合はオーナーや管理組合の了解を得る必要がありかなり困難です。
実際、筆者自身実施したことがあり、エアコンのダクトから配線し接続ができました。
ただし、自身の場合、思っていた以上に通信速度改善がなされなかったのが現状です。
結局のところ、「建物の構造上の問題等で現状光配線方式を導入していない」ということはつまり、「この建物にはVDSL方式がベストだ」と判断された結果なため物理的に無理を通して実施したところで、リスクの負担だけが大きい無駄な現状となった、というのが本音でした。
こういった場合は、物理的に無理な光配線へ変える努力をするよりも、
光コラボ含め、契約プロバイダを変更するという方法をとることが1番良いです。
【改善方法2】戸建て・光配線方式の対策
現時点で「戸建て」や「マンション等の集合住宅タイプの光配線方式」を利用している場合、接続機器等を変えると大きく回線するケースがあります。
- Wi-Fiルーターを性能の良い新しいものに変える(【理由3】 Wi-Fi規格 参照)
- LANケーブルを新しいものに変える
と、大きく改善するケースが有ります。
LANケーブルの規格はCAT5e以上がおすすめです。
もし古いLANケーブルを利用しているのであれば、以下種類を確認し新しいものに変えてみて下さい。
種類 | 通信速度 |
CAT5(カテゴリー5) | 100Mbps |
CAT5e(カテゴリー5e) | 1Gbps |
CAT6(カテゴリー6) | 1Gbps |
CAT6A(カテゴリー6) | 10Gbps |
CAT7(カテゴリー7) | 10Gbps |
CAT8(カテゴリー8) | 40Gbps |
【改善方法3】接続通信方式の対策
接続通信方式を「IPv6 IPoE」に対応しているものに変えることが1番の対策です。
これは、プロバイダによっては、対応しているかしていないかに分かれます。
現在フレッツ光を利用しており、回線速度に不満のある場合は、「IPv6 IPoE」に対応したプロバイダに変更しましょう。
今から契約を検討している場合は、接続通信方式が「IPv6 IPoE」に対応している光コラボやフレッツ光(+プロバイダ契約)の契約を選択しましょう。

IPv6対応のおすすめの光回線
IPv6対応のおすすめのインターネット光回線をまとめました。
光回線名 | 特徴とおすすめPoint |
シンプルに安い速いGMOとくとくBB光! | 安くて契約お縛りがない光回線なら ・IPv6対応 ・月額料金も安い ・縛りなし、解約違約金なし ・Wi-Fiルーターが無料レンタル |
MEC光 | 安くて契約お縛りがない光回線なら ・IPv6対応 ・月額料金も安い ・縛りなし、解約違約金なし ・Wi-Fiルーターは月額100円でレンタルできる |
IPv6対応で最大1Gbps!速いドコモ光は【GMOとくとくBBのドコモ光】![]() | ドコモで携帯電話の契約をしているなら ・IPv6対応 ・月額料金も安い ・訪問サポートが初回無料 ・Wi-Fiルーターが無料レンタル ・ドコモスマホとのセット割引あり |
GMOとくとくBB【ソフトバンク光】 | SoftBankで携帯電話の契約をしているなら ・IPv6対応 ・月額料金も安い ・訪問サポートが初回無料 ・Wi-Fiルーターが無料レンタル ・Softbankスマホとのセット割引あり |
【キャッシュバック還元中!】GMOとくとくBBのauひかりキャンペーン | auで携帯電話の契約をしているなら ・IPv6対応 ・月額料金も安い ・縛りなし、解約違約金なし ・Wi-Fiルーターが無料レンタルできる ・auスマホとのセット割引あり |